こんにちは。tomoです。
国家資格・民間資格と取得したい資格が沢山ある私。
その中でも、アス鮎の為に欲しい愛玩動物飼養管理士。
今回は、愛玩動物飼養管理士をご紹介します。
- 愛玩動物飼養管理士とは
- 資格を活かしてどんな仕事ができるの?
- どんな勉強をするの?試験地は?
- 難易度と勉強方法
目次
愛玩動物飼養管理士とは
「動物の愛護及び管理に関する法律」の趣旨に基づき、愛玩動物(ペット)の愛護及び適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識
技能公益社団法人日本愛玩動物協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者をいいます。
● 愛玩動物飼養管理士試験概要
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
教育期間 | 約6カ月以上 | |
受講資格 | 2級愛玩動物飼養管理士の資格を有する者 (認定登録された者) |
満15歳以上の者(該当年度の4月1日時点) |
申込書受付期間 | 春期申込:2月1日から4月15日 夏期申込:6月1日から8月15日 |
|
受講受験料 | 34,000円 | 32,000円 |
認定登録料 | 20,000円 | 8,000円 |
2級は介護福祉士登録料と同等くらいですが、1級は倍ですね(;’∀’)
まぁ、士業より格安ですが・・・
資格を活かしてどんな仕事ができるの?
●ペット業界
ペットショップやトリミングサロン、ペットホテルなどでは、事業所ごとに動物取扱責任者を1名以上配置することが義務付けられています。また、フードやグッズのメーカーなどペット関連企業等でも、動物愛護管理法を含むペットに関する幅広い知識が商品開発や販売などの現場で役立っています。
●観光産業
「ペットと一緒に旅をしたい」という飼い主のニーズを満たす「ペットツーリズム」。ペットと泊まれる宿やペット同伴できる飲食店等では、ペット連れでないお客さまもいることから、問題が生じない工夫や、問題が起きた際には速やかな解決が求められます。本資格はそのための基礎知識となります。
●ペット保険
近年加入者が増えているペット保険。ペットの種類ごとに罹りやすい疾病や、どのような事故が起きやすいのか、どうやったら未然に防ぐことができるのか。商品設計、そしてお客さまへのアドバイスの場面でも、資格取得者が活躍しています。
●介護・福祉分野
動物介在療法(AAT)などで、動物が高齢者や患者さんに良い効果をもたらすことが知られています。安全で効果的な活動のためには、ヒト医療の専門家にも愛玩動物飼養管理士による適切なペットの取り扱いの知識が欠かせません。
●住 宅
ペットと快適に過ごせる戸建住宅や集合住宅が増えてきています。ペットの適正飼養、あるいは福祉や法律の知識をもつ愛玩動物飼養管理士のアドバイスが、住宅設計や集合住宅の管理運営に役立っています。
●ドラッグストア
ペットの健康は飼い主自身が守るもの。動物病院における資格取得者の活動はもちろん、日頃の健康相談やケアのため、町のドラッグストアの役割はペットを飼う人にとってますます重要になっています。
●行政機関
保健所や動物愛護センター等に勤務する動物関連公務員や研究者は、犬猫だけではなく多岐にわたるペットの問題に直面することが多い現場に勤務しています。問題解決のためには生態や飼い方、動物の福祉、法体系など幅広い知識をもつことが必要であり、本資格はそれをカバーしています。
●出版業界
読者のニーズがよりニッチになりつつある出版業界では、近年大ヒット作が出にくい傾向にあります。しかし、動物関連の出版物は一定のファン層を獲得できることから、各出版社の企画力が試されています。担当編集者が本資格によりペットに関する知識をもつことは、確実なアドバンテージとなりえます。

幅広い分野で活躍できる資格なのね。
ペットに関わる仕事をしたいかたにはおススメの資格のようです。
お金を稼ぐため、生活の為の仕事ではなく好きを仕事にした方が楽しみながら仕事ができますね。
どんな勉強をするの試験地は?
資格取得までの流れ
愛玩動物飼養管理士の申込書等の資料を請求します。
※資料にはお申込みに必要な書類(申込書・受講受験料の払込用紙等)が含まれています。
資料請求はこちらから ☛ ★
申込資料がお手元に届きましたら、コンビニエンスストア等で受講受験料のお支払いをお願いします。
また、必要事項をご記入のうえ申込書の送付をお願いします。

数回に分けて教材をお送りします。初回は「愛玩動物飼養管理士教本 第1巻・第2巻」などを
お送りしますので、教本を読み進めながら学習を行ってください。
・1級愛玩動物飼養管理士教本 第1巻・第2巻
・1級スクーリング資料
・1級課題報告問題集
・2級愛玩動物飼養管理士教本 第1巻・第2巻
・副教材『ペットの飼養管理』
・2級スクーリング資料
・2級課題報告問題集
通信教育期間中に主要科目についてのスクーリングを必ず受講し、
教育内容の全体像や学習のポイントなどを学んでいただきます。
全科目の受講が修了しなかった場合、認定試験の受験資格が失効となりますので、
指定の受講期間(14日間)中に必ずご受講ください。
※スクーリングはオンライン方式です。また、ライブオンラインではありません。
1級 | 2級 | |
講習内容 | 動物関係法令Ⅱ 人と動物の関係学Ⅱ 動物の行動と社会 犬と猫の栄養学 動物の疾病とその予防 動物の飼養管理と公衆衛生 |
愛玩動物飼養管理士 人と動物の関係学Ⅰ 動物関係法令Ⅰ 動物の飼養管理Ⅰ(総論、犬と猫の飼養管理) 動物の飼養管理Ⅱ(その他哺乳類・鳥類・爬虫類の飼養管理) 動物のしつけ |
---|
認定試験前のサポートとして、模擬試験形式の「課題報告問題」をお送りしています。 課題報告問題集は、教本の重要な ポイントが網羅されているので、これまでの学習の振り返りやこれからの学習に役立てることができます。 また、決められた期日内に提出することで、受講生一人一人の個別データを「実力判定表」としてお渡しします。 この「実力判定表」と「解答集」をもとに、自分が間違った部分や全体の平均点などを確認していただき、弱点を克服し、 認定試験に挑んでいただくことができます。
※指定の提出期間内に解答用紙の提出がない場合には、認定試験を受験できません。
マークシート方式で行われる、全国一斉試験です。これまでの学習の成果を発揮しましょう!
春期申込コース | 夏期申込コース | |
認定試験日 | 11月第4日曜日 | 2月第4日曜日 |
---|---|---|
試験 開催地 | 北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・石川県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・京都府・大阪府・兵庫県・島根県・岡山県・広島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県 | 北海道・岩手県・宮城県・群馬県・東京都・愛知県・大阪府・広島県・香川県・福岡県 |
試験時間 | 75分間※ |
※令和4年度の試験時間については愛玩動物飼養管理士認定細則 第9条の規定にかかわらず、学科試験は60分間として、当日2回実施する予定です。
受験日の約1ヵ月後に、合否通知をお送りします。
合格者の方には、合否通知と一緒に認定登録料の払込用紙をお送りしますので、
認定登録手続きを行ってください。
1級 | 2級 | |
認定登録料 | 20,000円 | 8,000円 |
---|
認定登録料をお支払いいただき認定登録の手続きを完了された方は、「愛玩動物飼養管理士名簿」に登録されます。
手続きから1ヵ月前後で資格認定証をお届けします。
1級 | 2級 | |
認定登録者にお届けするもの | 資格認定証 資格表示バッジ(1級) 資格表示シール ![]() |
資格認定証 資格表示バッジ(2級) ![]() |
---|
難易度と勉強方法
2級
施年 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
2020年 | 10,355人 | 8,698人 | 84% |
2019年 | 8,576人 | 6,708人 | 78.2% |
2018年 | 7,901人 | 6,389人 | 80.9% |
2017年 | 8,236人 | 6,557人 | 79.6% |
2016年 | 8,403人 | 6,735人 | 80.1% |
合格率は高めですね。
勉強方法は、ひたすら課題問題とテキストの繰り返しのようです。
国家試験の勉強と同じですね。
コメント