こんにちは。tomoです。
2019年10月13日に予定していた介護支援専門員試験が台風19号の影響で1都12県で中止になり、再試験は2019年12月3日といわれています。
今回は、私が独学で一発合格した介護支援専門員(ケアマネージャー)試験勉強法について書きたいと思います。
- 介護支援専門員とは
- 介護支援専門員試験受験資格及び試験科目
- 介護支援専門員試験勉強方法
- 合格後、介護支援専門員実務研修について
- まとめ
介護支援専門員とは
介護支援専門員とは
介護保険法に規定される専門職
介護保険法7条第5項
要介護者又は小支援者(以下、要介護者等)からの相談に応じ、及び要介護者等がその心身の状況等に応じ各種サービス事業を行う者等との連絡調整等を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識及び技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けたもの
介護支援専門員(ケアマネージャー)になるためには
介護支援専門員(ケアマネージャー)になるには、厚生労働省令で定める実務の経験を有し介護支援専門員実務研修受講試験に合格し、介護支援専門員実務研修(87時間)を修了して、はじめて介護支援専門員の登録と修了証が貰えます。
介護支援専門員試験受講料:9150円~13000円(都道府県によって違います)
介護支援専門員実務研修費用:46000円~75000円(都道府県によって違います)
介護支援専門員登録費用:収入証紙2000円~
介護支援専門員試験受験資格及び試験科目
介護支援専門員試験勉強方法
「どんたく先生」
難しい問題集ですが、どんたく先生をやっていたことで、本試験(介護支援分野)で類似問題が出題され、ラッキーでした。
予想問題は難しいです。
自分の実力を試したくて沢山の予想問題に手を出しました。
今も懲りずに予想問題や模試をやりまくっていますが、試験は基本を理解していないと解けないんですよね。
ケアマネ試験でも介護支援専門員協会が主催する模試を1回受けました。
8月だったかな?
合格ラインに届かず撃沈して帰って来た覚えがあります。
模試ができなくても、諦めなければ合格ラインに届きます。
合格のポイントは、過去問・問題集・模試⇔テキストの繰り返しです。
ただ問題を解くのではなく、論点チェック!
同じ問題でも姿を変えて問いて来ます。
そして、私がもう一つ取り入れたのが、訪問介護系は移動時間もあるので
スキマ時間学習の決定版! 濃縮! ケアマネジャー合格コンプリートセット 2019年版
音声CDを取り入れ、移動時間の隙間時間も有効に活用していました。
また、今は、色んなアプリがあり便利になっていますが
岡野サイトをお気に入り登録して、外食時のお料理がくるまでの時間や待合せ時間などに過去問をやっていました。
合格後、介護支援専門員実務研修について
合格後、合格通知と一緒に介護支援専門員実務研修の案内が同封されて来ます。
遅刻、欠席はNGです。
私が実務者研修を受けた時は、記録的な大雪の日でしたが新幹線で行き駅から歩いて会場に行きました。
遅刻しないで行ったのに、交通事情で遅れた方には救済があり、レポート提出で終わった方もいました。
これは、更新研修の教材写真ですが、実務研修と同じテキストを使っています。
初日は、講義
あとは、演習やグループワークが多く、ICFとかケアプラン作成方法や認定調査方法などを学びました。
ぶっちゃけ、研修通りケアプラン作成していないんですけどね。
今は、ケアマネと一緒に同行訪問も研修に入っています。
私の時は、実習(ケアプラン作成)だけでした。
そして、介護支援専門員実務研修は、地獄と聞きますが地獄ではないです。
他業種の方が集まっているので、色んな施設の働き方ややり方などを学べて興味深く面白かったですよ。
実務研修の時は、看護師、理学療法士、介護福祉士、地域包括支援センターの職員、薬剤師、作業療法士の他職種の方とグループワークが同じでした。
前期・後期ともグループ別になります。
実務研修の苦痛は、ケアプラン作成と座学が一番きつかったかな。
更新研修も座学が一番きつかったです。
実務研修より専門性があるので、ターミナルケアや循環器ケアや脳外ケアなど項目によって学べるので座学が多くても勉強になる講義もあります。
コメント