こんにちは。tomoです。
令和2年1月26日(日)に第32回介護福祉士国家試験です。
今回は。私が独学で一発合格した介護福祉士試験勉強法について書きたいと思います。
ちなみに私は、実務経験3年。
訪問介護員(ホームヘルパー)経験で受験しました。
- 介護福祉士とは
- 介護福祉士試験受験資格及び試験科目
- 介護福祉士試験勉強方法
- 合格、登録に係る費用について
- まとめ
介護福祉士とは
介護福祉士とは、社会福祉専門職の介護に関する国家資格の名称。
〇介護福祉士のお仕事
介護福祉士は、主にホームヘルパー(訪問介護員)や特別養護老人ホーム、身体障害者施設などの社会福祉施設の介護職員よして介護業務にあたる。
また、介護業務のほか在宅介護の場合は介護方法や生活動作に関する説明、介護に関する様々な相談にも対応する。
〇介護福祉士のお給料
月額17万~30万(夜勤・資格手当などを含む)
介護離職ゼロを実現するために新政策として勤続年数10年以上の介護福祉士に平均して月額8万円相当の賃上げを行うこととと閣議決定されましたが、実際は8万円満額貰っている方は少ないようです。
8万円相当の賃上げになった場合、お給料が上がるわけですから労働保険・雇用保険・社会保険も上がる訳ですから中小企業の多い事業所に果たしてそれだけ保険料の負担ができるのか?と言われると介護報酬から見ても厳しいと思います。
介護福祉士試験受験資格及び試験科目
〇介護福祉士国家試験日はいつ?
毎年1月下旬頃 … 筆記試験 10時~11時50分
五肢択一のマークシート
午前中 68問
人間の尊厳と自立
人間関係とコミュニケーション
社会の理解
介護の基本
コミュニケーション技術
生活支援技術
介護過程
午後中 57問 13時45分~15時35分
発達と老化の理解
認知症の理解
障害の理解
こころとからだのしくみ
医療的ケア
総合問題
※私が受験した時は、途中退出不可でした。
実技試験 … 3月上旬
受験対象者 筆記試験合格者
ちなみに私は、実務者研修を受けたので実技試験免除のため筆記試験のみ。
〇実技試験免除について
実技試験の免除を申請する場合は、「介護技術講習」を修了「する必要があります。
〇介護技術講習はどこで受けられるの?
介護技術講習の実施者
「介護技術講習」は、厚生労働大臣に介護技術講習の実施を届け出た介護福祉士養成施設等で実施されますので、詳細は、公益社団法人日本介護福祉士養成施設協会のホームページをご覧ください
公益社団法人 日本介護福祉士養成施設協会
介養協 - 公益社団法人 日本介護福祉士養成施設協会公益社団法人 日本介護福祉士養成施設協会(略称「介養協」)は、介護サービスの担い手である介護福祉士を養成する養成施設(学校)が組織した団体で、厚生労働大臣から許可されている公益法人です。
私は、大原専門学校で受けました。
介護技術講習費用は、受講する場所によって違いますが約19000円~40000円
※都道府県によって介護技術講習費の助成もあるので都道府県の社会福祉協議会のHPをチェックしてみて下さい。
講習期間:4日間
最終日に技術試験を受け合格したら「介護技術講習」修了書を頂けます。
※介護技術講習が修了していれば、合格するまで実技試験は免除になります。
因みに私が受験した当時は、介護技術講習終了後3年以内に合格しないと無効となり再受講が必要でした。
介護福祉士試験勉強方法
勉強期間:3か月
介護支援専門員(ケアマネ)試験が終わってから直ぐにはじめました。
勉強時間:1日2時間程度
私が勉強の為に使った問題集など
介護福祉士国家試験過去問解説集
ケアマネ試験と介護福祉士試験は、共通する箇所が沢山あったので助かった部分もあります。
問われている論点も素直です。
介護福祉士試験は、問題文が短く素直で解きやすいです。
勉強時間も約700時間(ケアマネ+介護福祉士)
最初から諦めず勉強は続けることが大切です。
合格後、登録に係る費用について

「携帯」しなさいと言っている割には、携帯サイズがありません(;^_^A
皆さん、登録証を縮小コピーをして持っています。
ケアマネの登録証とは格が違いますね。(ケアマネ登録証は、パウチです)
登録に係る費用
まとめ
仕事、家事、勉強の両立は大変です。
夜になると、どっと疲れ勉強にもなりません。
コメント