こんにちは。tomoです。
故・勝新太郎さんと中村玉緒さんの長男、鴈龍太郎さんが55歳(2019年11月1日死去)の若さで急性心不全で孤独死されたというニュースの中に「まさに8050問題」というキーワードがあったので、8050問題・7040問題についてお話したいと思います。
- 8050,7040問題とは
- 8050,7040問題の原因
- 8050、7040問題の解決方法
- まとめ
8050,7040問題とは
テレビやニュース、雑誌などで「8050,7040問題」と言うキーワードが時々出てきます?
8050,7040問題とは、一体なに?と思う方が殆どかと思います。
私も、ケアマネの仕事をしていなければ皆さんと同じく、頭の中が?マークでした。
内閣府の調査によると、全国で40歳~64歳で約61万人が引き籠り状態。
8050,7040問題とは
80は、80代の親、50は、自立できない事情を抱える50代の子供
70は、70代の親、40は、自立できない事情を抱える40代の子供のことを言います。
8050,7040問題の原因
8050,7040問題の一番の原因は、対人関係に続いて多いのが「病気」になっています。
精神的な病気 31.9%
目や耳の病気 14.9%
骨折・大ケガ 14.9%
となんらかの病気が原因で仕事が出来なくなり、引きこもろの原因になっています。
その中で、一番多いのが「精神疾患」
引きこもりの定義
・自室からほとんど出てこない
・自室から出るが、家からは出ない
・ふだんは家にいるが、近所のコンビニやスーパーには出かける
・ふだんは家にいるが、自分の趣味に関する用事だけのときだけ外出する
※上記項目に当てはまり、6か月以上続いていること。
8050,7040問題の解決方法
居宅ケアマネの7割が8050,7040問題を経験しているといいます。
ケアマネの更新研修や地域ケア会議でも8050,7040問題や事例や援助困難事例として議題に上がることが多くなっています。
私自身も7040問題に直面したことがあります。
それも、同級生で子供の頃、成績優秀で地元の進学校に進み、仕事もせず部屋に引きこもっていました。
訪問当初は、同級生の親ということもあり子供の頃の話しや私の両親のことなど何気ない会話からはじまり、訪問回数が増えるごとに夫婦二人暮らしなのに二階がガタガタと音がしたので「〇〇ちゃん帰って来ているんですか?」と聞いた所、数年前から家にいると言います。
ご両親の話しによると、同級生が引きこもりになった理由も対人関係。
職場のいじめが原因まで話してくれました。
8050,7040問題を抱えている親御さんって、引きこもっているお子さんを隠したがる傾向があります。
同級生の両親もそうですが、知人のケアマネも同じことを言っていました。
(ケアマネ更新研修の地域包括支援センターの講義でも、引きこもりのお子さんを隠したがると言うデータがあります)
解決方法
『一人で問題を抱えこまず周囲に相談』
これが一番の解決策です。
8050,7040問題は、介護の妨げになるケースもあります。
ケアマネとして私がとった行動
・国民年金の免除申請の手続きの説明
・地域包括支援センターに申し送り
・精神科受診をすすめる。
くらいしかできませんでした。
そして、ここから同級生として会って話すことできませんか?とご両親に言いました。
子供の頃の私、勉強が出来ず典型的ないじめられっ子。
〇〇ちゃんも私のことをイジメていた派。
会って解決できる問題じゃないけど、同級生として共感できる所があるんじゃないか?
幼稚園から中学まで同じだったし、私にできることがあるんじゃないか?という思いからダメ元でお願いしてみました。
お願いした結果、同級生に会って話すことが出来ました。
大学を卒業して、夢を売る某企業に就職できたけど職場になじめず一度退職し別の会社に転職したものの、また職場になじめず退職し、再び契約社員として入ったけど、イジメられアパートに引きこもっていた所、両親と一緒に地元に帰って来たそうです。
夢を売る某企業のイジメは壮絶だと聞いていましたが、ここまでパワハラが酷い職場だと夢にも思っていませんでした。
同級生は、その後
精神科を受診し、支援センターの力をかりて社会復帰を目指していると聞いています。
まとめ
8050,7040問題は、今、社会問題になっています。
親も年を取れば、子も年を取ってきます、今、61万人にもひきこもりが70代になり無年金層が沢山でて、社会保険料が足りなくなると思われます。
地域一丸となって、支援に取り組んでいかないといけない問題なのかな?
イジメは、イジメられた側の心に深い傷として残ります。
イジメている方は、イライラなどから無意識にやっているかも知れませんが、イジメは人としてどうかな?
そして、引きこもっている方へ
今は、自分がどうしていいか分からないかも知れない。
外にでたら、また辛い環境になるかも知れないという恐怖もありますが、逃げていたら何もはじまりません。
自分自身と向き合い、何かに挑戦してみたら、また違った人生が広がるかもしれません。
コメント