こんにちは。tomoです。
落語家の三遊亭円楽さんが脳梗塞から復帰のニュースが流れていました。
テレビをみた時、脳梗塞の後遺症有無より「年取ったな~っ」が第一印象でした。
そして、もう一度高座に立ちたいという強い思いから辛いリハビリを頑張って来たから
「高次機能障害っていうのが、難しいのはよくわからないけど」
「ありがてぇなとおもったのは長期記憶で昔覚えた落語は忘れてないんだよ。それはすごいなと思った」
残された機能に感謝し、高次脳機能障害を受け入れようと努力されている姿に感動しました。
名言!!
そして、当事者の方々に勇気と希望を与えたと思います。

ねーね!!
バーバとジージと同じだね。
ジージとバーバは、どこも悪くないっていうじぇ~
高次脳機能障害がってどんな障害?

そうだね。
目に見えない障害だから分かり難いんだよ。
分かり難いのもあるけど、損傷個所で病識のない症状の一つでもあるの。
ねーねが分かりやすく高次脳機能障害のことを話すね。
高次脳機能障害ってどんな障害?
脳疾患や事故(労働災害や交通事故など)などをきっかけとして脳損傷によって起こされる様々な神経心理学的障害。隠れた障害ともいわれています。
★高次脳機能障害の歴史
2001年度から本格的に研究に取り組まれ、行政的に精神障害として定義されている。
高次脳機能障害の主な症状
●注意障害(損傷個所:右半球、広範囲の脳損傷)
注意散漫で他の刺激に気が移りやすく、一つのことに集中出来なくなる。
二つ以上同時にできなくなる。
①覚醒度低下
表情が乏しくなったり「ボーっとした」感じになったりして、全ての面で反応が遅くな
る。病気になってから自分から何もしなくなった。
②持続力の低下
周りの声や音に注意が向いてしまい、本来注意を向けるべき対象に集中して取り組めなく
なる。
③転導性低下
持続力の低下とは逆に周りの状況に気がつかないため、うまく行動に移せない
④転換性注意力低下
同じような行動を繰り返したり同じことを何度も言ってしまう
★注意障害の主なリハビリ
高次脳機能障害の機能改善リハビリは、ご家庭でも簡単に取り入れることができます。
・歩きながら歩く
・間違い探し
・計算ドリル
「バカにしてえるの」と言われてしまいますが、最初は簡単な間違い探しや小学校1年生の計算ドリルからはじめることをおすすめします。
計算ドリルは、小学校2年生から解けなくなると税理士を目指していた方が経験談とし話していました。
また、globeのKEIKOさんも小学校3・4年生のドリルをやっていると小室哲也さんが記者会見でお話されていましたね。
★記憶障害(損傷個所:側頭葉)
過去の体験や出来事の記憶が抜け落ちたり、新しいことを覚えることができなくなったりします。
三遊亭円楽さんは、インタビューで記憶障害あることを告白され、映像を見ると左側の頬が垂れさがっていたり左手に麻痺があることが分かることから右側よりの脳が損傷していることが分かり、記憶障害の他に注意障害・遂行機能障害・病態失認・人格の変化などといった障害があるのかな?と予想されます。
★記憶障害のリハビリ方法
・記憶したことを反復する
・日記を書く
●遂行機能障害(損傷個所:前頭葉)
計画を立てたり,計画通りに行動したりすることができない。
★遂行機能障害の主なリハビリ方法
・手帳やノートなどに一日の予定を書き予定にそった行動をとる。
・お料理
・パズルやトランプなどのゲーム
●社会的行動と情緒の障害(損傷個所:前頭葉)
行動や言動、感情をその場の状況に合わせてコントロール出来なくなる。
①依存性・退行
子どもっぽくなったり、すぐに家族を頼るようになる
②感情コントロール低下
「怒り」や「笑い」の感情のコントロールが難しくなる
③欲求コントロール低下
欲しいと思うと我慢できなくなります。
(糖尿病があると大変です)
④対人技能拙劣
相手の気持ちを推測することが難しく、冗談や嫌味、比喩を理解できず、相手の言うことの真意
や隠れた本音が理解できず勘違いして怒ってしまったり、話にまとまりがなく、すぐに脱線した
り、その場に不適切な多弁であったりします。
★ 社会的行動と情緒の障害のリハビリ方法
社会的行動と情緒障害は、とても難しく万引などの犯罪をおこしてしまうことがあります。
社会的行動と情緒障害のリハビリ方法がなく、突然怒りだしたりなどの感情が出て来た時は部屋をでて一人にしたりなどの対処方法しかないです。
病識がないも社会的行動障害に入ってきます。
高次脳機能障害にはどんな支援がある?
高次脳機能障害は、見えない障害のため分かり難い障害ですが、脳疾患・脳損傷後など性格が変わったと感じたら高次脳機能障害が疑われます。
一度壊れてしまった脳細胞は再生しないといわれていますが、近年の現代医学でもまだ脳の解明は20%程度しか進んでいないと言われています。
高次脳機能障害の機能改善は、目に見える麻痺と違い年単位とゆっくり改善していくため、当事者はもちろん家族の支援が当事者の機能改善に鍵があり家族のケアが重要ではないか?と高次脳機能障害の両親を見て思いました。
● 高次脳機能障害と診断されたらどんな支援がある?
高次脳機能障害は、子供から高齢者まで年齢層が広く年齢に年齢や発症状況によって異なります。
お仕事中に負った場合は労働災害など、制度を知らず退職してしまったケースなど沢山見てきました。
● 介護保険制度
介護保険は、介護が必要な方が受けられる制度です。
制度の運営主体は市町村
・第1号被保険者
65歳以上の方
・第2被保険者
40歳~64歳で老化に起因する疾病(指定の16疾病)により介護認定を受けた場合に限りサー
ビスの対象になります。
- 末期がん
- 関節リウマチ
- 筋萎縮性側索硬化症
- 後縦靱帯骨化症
- 骨折を伴う骨粗鬆症
- 初老期における認知症
- 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
- 脊髄小脳変性症
- 脊柱管狭窄症
- 早老症
- 多系統萎縮症
- 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
- 脳血管疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 慢性閉塞性肺疾患
- 変形性関節症(両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う)
注意)交通事故や労働災害・ケガなどで脳損傷を負い高次脳機能障害になった場合、介護保険制度は
使えません。
使えるようになるのは65歳以上になってから。
また、脳疾患で高次脳機能障害になった場合、介護保険制度と障害者支援費制度の両方使えま
すが、介護保険優先になります。労働災害の場合は労災の介護補償給付が優先になります。
★介護保険制度の申請方法
①お住まいの市町村の介護保険担当窓口に申請する。
65歳以上の方 ☛ 65歳になると郵送で介護保険証が送られてきます。
介護保険証と印鑑を持って行ってい下さい
法律上では、誕生日の前日。
お誕生月からお給料から介護保険料の控除がなくなりご自身で納付にな
ります。
40歳以上の方 ☛ 健康保険証と印鑑を持って行って下さい。
②お近くの地域包括支援センターまたは居宅介護支援事業所
③社会保険労務士
②・③は委託申請になります。
●支援費制度
基本理念は、支援費制度も介護保険と同じく障害者自らがサービスを選択し、事業者との対等な関係に基づき、契約によりサービスを利用すること。
平成12年の法律改正により、これまでの「措置制度」から、新たな利用の仕組み(「支援費制度」)に平成15年度より移行されました。
★ 支援費制度申請方法
必要に応じて適切なサービスの選択のための相談支援を市町村等から受け、市町村に対し支援費の
支給申請を行います。
対象となる障害者福祉サービス
身体障害者福祉法 | 知的障害者福祉法 | 児童福祉法(障害児関係のみ) | ||
支援 費制 度の 対象 サー ビス |
施 設 訓 練 等 支 援 |
・身体障害者更生施設 | ・知的障害者更生施設 | |
・身体障害者療護施設 | ||||
・身体障害者授産施設
(小規模通所授産施設を除く)
|
・知的障害者授産施設
(小規模通所授産施設を除く)
|
|||
・知的障害者通勤寮 | ||||
・心身障害者福祉協会が設置する福祉施設 | ||||
居 宅 生 活 支 援 |
・身体障害者居宅介護等事業
(ホームヘルプサービス)
|
・知的障害者居宅介護等事業
(ホームヘルプサービス)
|
・児童居宅介護等事業
(ホームヘルプサービス)
|
|
・身体障害者デイサービス事業 | ・知的障害者デイサービス事業 | ・児童デイサービス事業 | ||
・身体障害者短期入所事業
(ショートステイ)
|
・知的障害者短期入所事業
(ショートステイ)
|
・児童短期入所事業
(ショートステイ)
|
||
・知的障害者地域生活援助事業
(グループホーム)
|
社会保障
★精神障害者手帳
高次脳機能障害によって日常生活や社会生活に制約があると診断されれば「器質性精神障害」として、精神障害者保健福祉手帳の申請対象になります。
診断書は初診日から6か月以上を経てから作成してもらい、作成日から3か月以内に申請が必要になります。
申請窓口:お住まいの市町村の福祉課
診断書の費用は病院によって違いますが5,000円~10,000円程度
★自立支援医療制度
精神疾患の治療に掛かる医療費を軽減する公的な制度。
この制度は指定の医療機関・薬局のみで利用可能なものですが、通常3割負担の医療費が1割負担まで軽減されます。また世帯所得や治療内容に応じて月あたりの自己負担に上限が定められるため、原則として上限を超える分の医療費は負担しなくて良いことになっています。
■ 対象となる精神疾患
- (1)病状性を含む器質性精神障害(F0)
- (2)精神作用物質使用による精神及び行動の障害(F1)
- (3)統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害(F2)
- (4)気分障害(F3)
- (5)てんかん(G40)
- (6)神経症性障害、ストレス関連障害及び身体表現性障害(F4)
- (7)生理的障害及び身体的要因に関連した行動症候群(F5)
- (8)成人の人格及び行動の障害(F6)
- (9)精神遅滞(F7)
- (10)心理的発達の障害(F8)
- (11)小児期及び青年期に通常発症する行動及び情緒の障害(F9)
- ※(1)~(5)は高額治療継続者(いわゆる「重度かつ継続」)の対象疾患
◆申請方法
お住まいの市町村。
手続きに必要なもの
- 身体(精神)障がい者手帳
- 現在の自立支援医療(更生医療)受給者証
- 印鑑(ゴム印不可)
- 健康保険証の写し(世帯員全員分)、生活保護証明者
- 医師の意見書
- 特定疾病療養受領証のコピー(人工透析の方のみ)
※ 通院されている病院に相談してみて下さい。
★自立支援医療制度負担額
ご本人又は属する「世帯」の収入等に応じて、5つの区分の負担上限月額が設定されています。
- 生活保護…0円(負担はありません)
- 低所得1 (区市町村民税非課税世帯で、御本人又は保護者の収入が年80万円以下の方)…負担上限月額2,500円
- 低所得2 (区市町村民税非課税世帯で、御本人又は保護者の収入が年80万円を超える方)…負担上限月額5,000円
- 中間所得層(区市町村民税課税世帯で、所得割が年23万5千円未満の方)…医療保険の自己負担限度額(高額治療継続者(「重度かつ継続」)の軽減措置及び育成医療の経過措置あり)
- 一定所得以上(区市町村民税課税世帯で、所得割が年23万5千円以上の方)…公費負担の対象外(高額治療継続者(「重度かつ継続」)の経過措置あり)
※医療保険の加入単位(受診者と同じ医療保険に加入する方)をもって、同一の「世帯」として取り扱います(ただし、受診者が18歳未満の場合については、受診者と受給者が同一の医療保険に加入していない場合であっても、受診者と受給者を同一の「世帯」とみなします。)。
★ 障害年金
障害年金は、発病・発症から1年6か月後に申請ができます。
障害年金には、障害基礎(国民年金)と障害厚生があります。
発病・発症当時、加入していた年金が障害年金になります。
会社員の方で社会保険に加入してれば厚生年金から、主婦や個人事業主で国民年金だけの加入の方は、障害基礎になります。
障害基礎(国民年金)は1級と2級しかありません。
障害厚生(厚生年金)は1級・2級・3級があります。
厚生年金加入の方が障害年金を受給しやすいのが現状です。
診断書に約1万~1万5千円程度かかります。
また、障害年金申請にはコツが必要なので、高次脳機能障害に詳しい社労士や医療相談室・脳損傷の家族会などに相談することをおススメします。
コメント